野球場やグラウンドなどでプレー中にボールが施設外へ出てしまい、危ないと感じた経験がある方も多いのではないでしょうか。それは競技をプレーしている人だけではなく、野球やサッカーなどのスポーツを観戦している際にもボールが近くに飛んできたなど少しヒヤッとした場面を経験した方も多いのではないかと思います。
私はよく野球観戦に行きますが、必ず試合中に遭遇す場面はファールボールなどがスタンドに入ってボールが当たりそうになるなどの場面が良くあります。自分自身は、野球に携わっているので基本的にボールから目を切ったりする場面は少ないのですが、野球場に足を運ぶお客様は様々な考えを持っている方が多いと思います。人によっては、自分の近くにボールが飛んできた際にどの様によければいいのか分からない、ボールの行方が分からないなど様々な人がいるのではないでしょうか。
防球ネットの安全性と見やすさ
一般的な野球場、グラウンドには基本的には防球ネットが必ず設置してあるところがほとんどだと思います。しかし球場やグラウンドによって設置してある範囲や広さが異なります。
野球場の場合は、一塁側と三塁側に観客席がありファールボールがよくスタンドに入るのはその両サイドではないでしょうか。そこで、ネットがそこまで設置されてることが多くなく場合によってはボールが当たってしまいケガにつながったという事例もよく聞きます。
やはり自分で注意を払っていても絶対に防げない場面も出てきてしまうので、可能な限り広範囲に防球ネットを設置できれば良いのではないでしょうか。
ネットを設置することで見にくくなるのではないか?
防球ネットをもし広範囲に設置したとしても、今度はグラウンド内が見にくくなってしまうという現象が起きてしまうかもしれません。例えば、野球場に足を運んで観戦しに来るお客様は現地で臨場感のある雰囲気で観戦をしたいはずです。しかし、危険性だけを考慮し防球ネットを広げてしまうだけにすると今度は、視界が遮られたりしてグラウンド内部が見にくく満足感を得れずという部分につながっていってしまうのではないでしょうか。そうならない為にも、見やすく安全な防球ネットを設置できるのが理想とも言えます。
ベルーナドームの「存在感のない新防球ネット」について
たまたま、ベルーナドームの「存在感のない新防球ネット」についての記事を発見しました。どのようなものなのか見てみたところ一塁側、三塁側スタンドにも防球ネットが天井から吊り下げられる形で設置されておりました。実物は見れていませんが、実際に球場に足を運んだ方の感想を見てみると、柱みたいなのもなく視界が気にならなかった、網目もあまり気にならないなどの声も上がっておりました。一方で最前列のほうに行くとネットのつなぎ目などが目立ち資格になる、ネットの網目が邪魔になって見づらいのではないか?などの声も上がっております。安全の面ではプラスになるかもしれませんが、見やすさの部分では改善できる部分もあるかもしれません。
https://news.ntv.co.jp/category/sports/841050「日テレニュース」参照
画像 https://sportscore.jp/baseball/column_metlifedome0317 引用
水たまり・ぬかるみ、土埃・砂ぼこり対策のことなら
「土のスペシャリスト」にご相談ください!
元請・下請工事問わず、誠心誠意対応します

詳しい価格を知りたい方はこちら
図面や各工法資料をお求めの方はこちら
参考価格を知りたい方はこちら
土壌・工法についてのご相談はこちら