小学校のグラウンドで運動会を行なっていたところ『つむじ風』が発生した、
映像を観ました。
発生のメカニズムは降雨が少なく校庭や公園広場など、粉塵『砂ぼこり・土埃』が
舞う地表状態と乾燥と晴天がグラウンドの表面温度が急激に上昇を招きそこに不変則な風が
舞ってきた時に上昇気流が発生して『つむじ風』に成るそうです。
そこで、弊社の透水性保水型土舗装の『笑土工法(わらどこうほう)』で現地の土を改良
すると降った雨をグラウンドの土中に保水する機能があるために
保水した水分を徐々に気化することで急激な路面温度の上昇を防ぎ、
路面からの輻射熱を大人より身長の低い子供達が受けやすいため、
子供たちの熱中症予防にも成ります。
土の乾燥状態が続くと色々なマイナス面を見せます。(熱中症の発生リスクの上昇や砂塵による苦情など)
人にも適度な水分が必要なように、運動場の土(クレイグラウンド・公園多目的広場など)
にも適切な水分が必要ですね。
屋外運動施設に関しての各種、御問合せ先は043-301-3297まで、御気軽に御連絡ください。