こんにちは!
そろそろシーズンがはじまるスポーツも多いですね。
となればやはりスポーツをする環境の良い点悪い点もまた見えてきます。
そこで、グラウンドで使用する砂や土に関する雑談をしてみたいと思います。
土でできているクレイグランドには岩瀬砂(真砂土)が使用されることが多いです。
グラウンドに使用する岩瀬砂は、用途に少しずつ違いがあります。
そもそも岩瀬砂は、普通の土(粘性土など)に比べて水はけが良く、砂埃が飛散しにくいです。
グランドや園庭においてはとてもよく使用されていますが、そもそも粒の大きな砂です。
つまり、スライディングすることが多い競技にはあまり適していないんです。
特に野球で使用するグラウンドで、内野の砂は粒ができるだけ小さなものが理想的です。
そのようなグラウンドに岩瀬砂を使用すると擦過傷ができやすくなります。
スライディングをする機会の多いグラウンドに対しては、より細かくした改良岩瀬砂を使用すると
いうのが理想的です。
もちろん、ただ走っているだけ、というのであれば砂の粒の大きさなどはあまり気にならないかもしれません。
しかし、ちょっとしたことがきっかけで、その違いに氣づくことは多いんですよ。
また、粒の小さな砂というのは、衝撃を逃がす働きがありますので、長い時間運動をした時や、長い目で
見た時には間接にかかる負担が小さくなります。
たかが砂、されど砂です。
毎日のように運動をする部活動など、できるだけ故障やケガのリスクを軽減するためにも、使用する砂に
こだわってみてはどうでしょうか。
岩瀬砂や粒の大きさを調整した改良岩瀬砂を使用して、排水性(水はけ・水たまり・ぬかるみ軽減)や
防塵(砂ぼこり)を強力に発生を抑制する土壌改良工法(現地施工)の【ヘルシークレー®】 も
おススメします。
土や砂でできている屋外施設(園庭・公園・運動場・境内)などの利用環境の改善策に
関する 【無料・見積提案依頼】 や 【問合せ・資料請求】 など、お氣軽にご相談ください。
連絡先 043-301-3297