こんにちは!そして、こんばんは
自宅の庭、グラウンド、公園など人工芝が敷かれている環境というのは
とても魅力的ですよね。
この人工芝、土の上にただ敷いているだけではありません。
ここで、ちょっとだけ人工芝の構造についてご紹介します。
人工芝は芝生によく似た人口繊維であるパイルが、下地の特殊なシートに
編み込んでいる構造になっています。
ただ、アスファルト舗装や砕石舗装やヘルシークレー舗装の上に敷いただけでは
ロングパイル(人工芝)が寝てしまいますので、桂砂、ゴムチップといったものを
組み合わせるようにして使用することで、しっかりと立ったパイルの人工芝の場所
(園庭・グラウンド・コート等)をつくることができます。
でもどうして人工芝なのか…やっぱり天然芝が良い!という方もいると思います。
天然芝は、人工芝に比べると初期費用がやすいですし、見た目の美しさ、
クッション性能などメリットもたくさんあります。
ただ、天然芝はその名の通り、土壌はもちろん日当たりといった成長における
環境がとても重要になります。
もちろん伸び続けますので、手入れをしっかりとしなければなりませんし、
天然芝が成長しやすい土壌を維持しなければなりません。
その点、人工芝というのは日照時間、土壌の状態などは一切氣にせずに
どこでも敷くことができます。
天然芝のように伸びないので、芝刈りなどの手入れも必要ありません。
10年以上使用できるものもありますし、年中一定の状態を維持できます。
ただし、日照条件や基層(下地)の舗装方法によってはカビが生えてしまったり、
水はけが悪くなることもあります。
人工芝を敷きたいけど水はけが悪い…
人工芝に適した土壌にしたい…
そのような場合には是非弊社までお問い合わせくださいね。
公園・運動場・園庭・グラウンド・コートの泥濘(ぬかるみ)水はけなどを改善して、
快適にご使用できる施工方法のご提案をさせていただきます。
屋外施設に関する事など、お氣軽にご相談ください。
水たまり・ぬかるみ、土埃・砂ぼこり対策のことなら
「土のスペシャリスト」にご相談ください!
元請・下請工事問わず、誠心誠意対応します

詳しい価格を知りたい方はこちら
図面や各工法資料をお求めの方はこちら
参考価格を知りたい方はこちら
土壌・工法についてのご相談はこちら