こんにちは!
今年は冬晴の日には、真冬なのにスポーツを楽しめる!
ということで、張り切ってスポーツを楽しんでいる方も多いのでは
ないでしょうか。
そうなるとやはり氣になるのはグラウンドの水はけです。
そもそも、水がなかなか引かないのには理由が色々とあります。
水はけが悪くなる原因としてまず最初にチェックすべきなのが、やはり土質です。
粘土質の土、赤土の割合がおければ、どうしても必要以上に水を吸収しやすくなります。
日当たりの良い土地であっても、水がいつまでも残ってしまいます。
雨が止んでずいぶん時間が経過しているのに、なかなか水が引かないという原因になるのです。
もともと沼地などで、そこにグラウンドを作っているような場合には、水はけが悪くなることが多いです。
そのような土地にグラウンドを作る場合には、水を効率よく排出する仕組みを整えているものですが、
経年劣化などによってスムーズに水が流れない、というケースもあります。
また、地中に粘土層のある土地も、水はけが悪くなってしまうことがあります。
そのため、本来であれば下層の構成を事前に調査しておくのが理想的です。
水はけの悪い環境であれば、排水施設を補ったり、少しだけ特殊な土を施工すると
改善されることが多くあります。
水はけや砂ぼこりにお困りの方は、是非弊社まで一度ご連絡ください。
【資料請求・お問合せ】や【お見積り依頼】など直接クリックしていただくと、
各依頼フォームにお進みいただけます。