会社でスポンサーをさせていただいている
東京都社会人サッカーリーグ1部のチーム🎵
Intel Biloba Tokyoさんから今シーズンのユニフォームを
いただきました。
ユニフォームを嬉しそうに着ているのは、
弊社専務の岡本です・笑)
大好き数字49の背番号です。
会社もチームも更なる高みを目指して共に顔晴ります!
こんにちは!
屋外施設の土埃・砂ぼこりの発生を抑制・減少させるための施工方法で、
粒度調整防塵処理材【ヘルシーグリーン工法】に関するお話と施工中動画を
ご紹介します。
土で構成されている屋外施設(グラウンド・校庭・園庭・園路・公園)などで、
どうしても発生してしまう現象が土埃・砂ぼこりですね。
施設を管理運営されている側は、散水や防砂ネットや塩化カルシウム散布など、
一通りの対策をされている施設様も多いと思います。
弊社の防塵対策専用のヘルシーグリーンは発生する表面に材料自体の自重で
軽く飛散しやすい土砂の上に、平均1cmを敷設する施工方法です。
実際に施工している動画と、どのくらいの風まで効果が期待できるのかを
ご覧ください。
屋外施設の防塵対策専用のヘルシーグリーン工法に関するご相談は
下記からお客様に必要な項目をクリックしていただくと直接、各お問合せ・依頼ページに
簡単にお進みいただけます。
こんにちは!
どんどん暖かい日が多くなり、スポーツ日和の季節ですね。
ところで、サッカーやフットサルのグラウンド・コートは人工芝であることが多いですが、
この人工芝にはいくつか種類があります。
大半のサッカー・フットサルコートは、芝葉の長さが50mmほどのロングパイル人工芝が
使用されています。
ロングパイル人工芝というのは芝葉の間にゴムチップや珪砂などを埋め込みます。
そうすることで弾力性が高く、まるで人工芝ではなく天然芝のような柔らかな踏み心地を
実感することができます。
また、クッション性が高いですので、プレイしている選手の足腰に対する負担も最小限に
抑えることができます。
プレイ中にスライディングなどをしてもケガをしにくいというメリットがあります。
ただ、場所によっては人工芝テニスコートと同じ、丈の短い人工芝を使用していることもあります。
現在新設・改修工事を計画(設計)中のグラウンド・園庭・サッカー・フットサルコートの
状態をより良くしたいと思われるのであれば、是非弊社までご連絡ください。
よりプレイをしている方々にとって、優しく快適な場所を造るお手伝いをさせていただきます。
弊社では、用途・予算に応じた人工芝の施工提案や他社にはない、人工芝の下地から
見直し(一般的には道路と同じ硬いアスファルト舗装)の下地ですが、弊社独自工法の
人が利用する人工芝グラウンド・コート専用に考案された、【ヘルシークレー®舗装】
とのセット工事が一番人氣です。
サッカーやフットサルはとても足腰に負担が大きなスポーツですので、ケガを予防
するために、もまずは足元から見直してみてはどうでしょうか。
屋外運動施設の施工方法や製品に関する【問合せ・資料請求】 や 【無料・見積提案依頼】
など、お氣軽にご相談ください。連絡先 043-301-3297
上記画像の左側が基層(下地舗装)にヘルシークレー工法とロングパイル人工芝の
セット工事を採用・発注しただきましたオーナー様【ファヴェルゼフットサルコート】で
右側が弊社専務の岡本です。定期訪問で伺った際に撮影しました。
こんにちは!
今日は千葉県内の幼稚園園庭整備工事中の現場動画をアップいたします。
本日の作業内容はロングパイル人工芝の敷設工事の最終日になります、
もちろん人工芝の下地は弊社のヘルシークレー工法で施工しております。
工程が若干遅れ気味でしたが、元請様の御協力と協力業者の努力により
予定通り完成する事ができそうです。
この人工芝の下地がヘルシークレー舗装なので転倒時も従来の硬い
アスファルト舗装よりケガのリスクを抑制可能です。
人が利用する場所専用のヘルシークレーで施工しているので、完成後に
園庭で園児が笑顔で遊べるようがんばります。
それでは皆様、今週も良い一週間をお過ごし下さい
人が利用する路面の硬さに適したヘルシークレーに関する詳しい紹介は
こちらの【ヘルシークレー®工法】をクリックして直接、公式サイト内で
ご覧いただけます。
運動場の砂ぼこりと水捌けを改善する笑土(わらど)工法完成動画と未施工の
場所で比較動画を撮影しました。
静岡県三島市所在の提携企業【鶴よし建設㈱】さんが自治体の担当課さんと
園庭整備工事について、クレイ舗装専用工法の笑土(わらど)工法を提案されて
採用いただき、鶴よし建設㈱さんの施工管理で完成しました。
砂ぼこりの発生を抑制して、水はけも良くなる土壌改良工法の笑土(わらど)に
関する詳しい紹介は、こちらの【公式サイト】をクリックしていただくと
弊社ウェブサイト内をご覧いただけます。
こんにちは!
桜が満開に咲き暖かい日に恵まれた千葉県内ですが、
皆さんの地域の桜の咲き具合はいかがですか?
さて、弊社ではグラウンド、公園、運動場(園庭・校庭)神社・寺院の境内などあらゆる
場所に施工を行っています。
しかし実はとても特殊な場所にも改修整備等を行うこともあります。
例えば、弓道場です。
弓道場のどこに改修整備を行うのか…と思われるかもしれませんが、実は的になる壁の部分です。
弓道は古武道の弓術が元になっており、古くから多くの方から愛されていいます。
この弓道場の安土(あづち・あんど)というのは、土によって作られています。
この安土は長期間使用していると、どうしても経年変化によって状態が悪くなります。
砂やおが屑が経年劣化によって減少した分を補充して、改修工事を行います。
自然素材だけを使用し、材料はできる限りリサイクルします。
補充するおが屑に関しても木材を切り出した時に出るものを使用しています。
弓道場だけではなく、土俵、サッカーコート、テニスコート、野球グラウンドなど
あらゆるスポーツ競技においても改修工事を行っていますが、できる限りリサイクル率を
高めているのです。
もちろん、リサイクル率を高めているからといって、施工自体の質が下がるようなことは
ありません。
現況土の再利用率を高めると同時に、グラウンドなどをより快適に利用できるよう施工方法も
最も適した方法をご提案させていただきます。
弓道場をはじめ、土の運動場や散策路・参道・人工芝など快適に利用・運動をするうえで
欠かせない場所に関する悩みはお氣軽にご相談くださいね。
ご要望に沿った最良な解決策をご提案いたします。
屋外施設の新設(設計・計画)や既存施設の改修方法などに関する
【相談・問合せ・資料請求】 や【見積提案依頼】 など、お氣軽にご相談ください。
連絡先 043-301-3297 まで。
こんにちは!
桜も次々に開花している千葉県内です。
皆さんの地域ではいかがでしょうか。
今日のブログは先週末に施工した土埃・砂ぼこり対策についてです。
上記画像が砂ぼこり対策専用材のヘルシーグリーンを施工した大阪府内の
運動場(園庭)に採用いただき施工をさせていただきました。
画像を見て分かる方もいらっしゃると思いますが、近隣への配慮として
外周フェンス部分に防砂ネットを張って少しでも砂ぼこりが近所に
飛散しないように、日頃から努力をされていた施設様です。
飛散した砂ぼこりを軽減するためには、一定の効果が防砂ネットには期待できますが、
強風・暴風などの場合には、飛散量が圧倒的に多いので抑制しきれません。
乾燥時や風の強い日に散水を行っても、直ぐに乾いてしまったり散水し過ぎて、
大切なグラウンド(園庭)がグチャグチャになってしましい加減が難しいですね。
継続的に防塵対策ができる方法を施設運営企業様がweb上で探している中で、
弊社ホームページ内の粒度調整防塵処理材のヘルシーグリーン®を観ていただき
お問合せを頂戴しました。
メールや電話での質疑応答を繰り返して、最終的に見積書をご提示させていただき
今回の施工に至りました。
弊社所在地は千葉県内ですが、国内では北は青森県・南は沖縄県内まで材料と施工
をさせていただいております。
国内の各地域に所在している提携先と協力しながら対応させていただいております。
事前の打合せを重ねさせていただければ、材料(ヘルシーグリーン®)の配達だけ
もいたします。(敷設はお客様かお付き合いのある造園・建設会社さんでお願いします)
大切な施設の運動場(園庭)を維持して、ご近所さまとの関係も大切にしたい方々からの
ご相談お待ちしております。下記必要な項目をクリックしていただくと直接、各問合せ・依頼
フォームにお進みいただけます。
こんにちは、代表取締役の岡本です。
先週末の千葉市内は中学校の卒業式を多く見かけました。
卒業おめでとうございます。
今日は、日曜日なので会社を設立してから今もこれからも
ずっと変わらない思いについてブログに書かせていただきます。
おかげさまで、2011年に会社を設立してから、ずっと商いを
する上で最終的に決断・行動する最終判断を下す前に、
この考えは【四方良し】に合っているのかを
自身に問いかける事を繰返しています。
四方良しとは近江商人さんの【三方良し(買い手よし売り手よし世間よし】
に、個人的に神社が大好きなので【買い手よし売り手よし世間よし神様よし】
を+させていただいた想いを今回の会社ロゴマークに反映しました♪
これからも益々!御縁をいただく方々と共に精進してまいります。
お客様の大切な場所を守り快適な時間が続くような、ご提案をさせていただきます。
屋外施設(グラウンド・園庭・校庭・公園・園路・境内)整備に関する製品・施工方法
などのご紹介は、こちらの【ヘルシースポーツ建設㈱公式サイト】をクリックして
ご覧いただけます。