こんにちは!そして、こんばんは
昼過ぎから関東地方へ台風16号が接近してくる予報なので、
弊社所在地の千葉県千葉市内も風雨が強くなってきました。
早めの防災行動をして身の安全の確保をしましょう!
雨水を浸透貯留循環する笑雨(わらう)工法ですが、降った雨水を再利用できると
いう特殊な工法です。
では、このほぼ雨水だけを地下に浸透させて溜め込んだ水をどのようにして再利用
しているのかについて簡単にご説明します。
雨水浸透貯留循環する笑雨(わらう)工法は雨水貯留槽と、土壌改良工法の
ヘルシークレーとを組み合わせた技術です。
芝生はもちろんですが表面が土やアスファルト(透水性)といった表面がどのような
ものに対してでも施工をすることができます。
必要な水は貯留槽にしっかりと貯水し、上部の土壌改良工法のヘルシークレー層に保水
している水分が徐々に蒸発発生する気化熱によって蒸散作用を実現できるため一般的な
クレイ舗装と比較すると最大で路面温度で5度、アスファルト舗装と比較すると最大で15°
もの温度差を実現することに成功しています。
アスファルトやコンクリートがたくさんある都市部でのヒートアイランド現象は
熱中症などの原因にもなりますので、ヒートアイランド現象を抑制するうえで非常に
効果的だと考えています。
さらに台風や大震災などの発生後に必要になるキレイな水は防火用水や非常用水と
しても溜め込まれた雨水は、利用することができますので安心安全の重要な要となります。
地下貯留した水は土壌改良されているヘルシークレーの層を通って泥、砂などの成分を
最小限にまで取り除いた状態ですので、非常時における生活用水としても利用できるんですよ。
(飲料に適しているかは個別の水質検査をおススメします)
もちろん屋上の緑化や壁面の緑化に対する散水用水としても使用でできます。
緑化を維持・育成するためにはたくさんの水が必要になりますがそれらの水を台風時や
ゲリラ豪雨時に治水対策を兼ねて、雨水を溜め込んでおけばコストを大幅に削減できますので
一石二鳥です。
水たまり・ぬかるみ、土埃・砂ぼこり対策のことなら
「土のスペシャリスト」にご相談ください!
詳しい価格を知りたい方はこちら
図面や各工法資料をお求めの方はこちら
参考価格を知りたい方はこちら
土壌・工法についてのご相談はこちら